借金の保証人には公証人の確認が必要!?
お金を借り入れする人(債務者)から頼まれて十分な検討をしないで保証人になったことで、全財産を失って大変な状況に陥ってしまうケースがあります。債務者としてはお金を借りるために保証人が必要なこともあり、保証人にはそのリスクを…
お金を借り入れする人(債務者)から頼まれて十分な検討をしないで保証人になったことで、全財産を失って大変な状況に陥ってしまうケースがあります。債務者としてはお金を借りるために保証人が必要なこともあり、保証人にはそのリスクを…
会社が本店を別の所在に移転した場合には、本店の所在を変更する本店移転という登記を行います。会社の所在地は会社の取引先や、株主にとって重要な関心事です。そのため本店の移転先の所在地によっては株主総会の議決が必要となります。…
認知症等で判断能力が著しく低下してしまった場合に利用される成年後見制度について、制度は知っているものの趣旨を十分に理解をされていない方が多くいる印象です。 成年後見人は家庭裁判所から選任され、財産管理や契約等を本人を代理…
現在の不動産登記法では、例えば不動産を取得し所有権移転の登記申請を行うと、登記識別情報通知という12桁の暗号が付された書類が発行されます。しかし2005年(平成17年)に不動産登記法が改正されるまでは、不動産の権利書(登…
不動産登記は土地や建物がどこにあるのか、どのくらいの広さなのか、誰が所有しているのか等を公示する制度です。 不動産登記には、公信力(登記内容が真実であり効力が発生すること)はありませんが、一般的には、不動産取引は登記内容…
会社継続の登記とは? 解散などの理由で活動停止している会社を復活させるための登記です。 会社が解散登記される理由には、以下のようなものがあります。 ・定款で定めた存続期間の満了 ・解散事由の発生 ・株主総会での解散決議 …
金融機関等でお金を借りると不動産に抵当権という担保を設定されることがあります。住宅ローンが典型的な例です。 住宅ローン等の借入金を完済すると貸主である金融機関が自動的に抵当権を抹消してくれると誤解されている方が多いのです…
司法書士の報酬は高い? 司法書士は、不動産登記などの登記をご依頼いただいたお客様から、お見積書の交付を求められることがよくあります。そのお見積書をご覧になったお客様の中には、「司法書士の報酬が高額ですね」と感じられる方も…
司法書士というと、不動産登記に関する専門家というイメージを持たれがちです。実際、不動産の売買や相続による所有権移転登記に関わるため、どちらかを経験された方は司法書士に依頼した方が多いのではないでしょうか。しかし、司法書士…
不動産の売却をする場合には、通常であれば不動産売却のプロである不動産仲介業者に売却の手続きを依頼する人がほとんどでしょう。 その理由として、不動産を購入してくれる買主を見つけるのは一般の方では困難だからです。不動産仲介業…
法人の登記(商業登記)はその内容に変更があった場合、当該変更の登記を申請する必要があります。目的等が変わらない場合であっても、株式会社等は役員の任期が定められているため、任期が到来したら登記をしなければなりません。 しか…
令和6年度は固定資産税の評価替えの年となり、4月から固定資産税の課税標準額が変更され、地価や物価の変動に応じて土地や家屋の価格が見直されました。固定資産税・都市計画税における土地と家屋の価格(評価額)は、原則として基準年…